再生ネットへようこそ。
綺麗な地球環境を、孫の代以降に残してあげたい、と思い情報を集めて参ります。
マイクロファイバーの脅威
「マイクロファイバーがプランクトンを殺しながら食物循環に入る様子」が初めて撮影される。そして、魚、微生物、クジラ、海鳥などあらゆる海の生物たちがプラスチック大好きな状況から想像する「海の終焉の日」
LINKS
環境問題を考えるサイト
Bye Bye Plastic Bags www facebook Instagram
AL GORE [アル・ゴア 元アメリカ合衆国副大統領] www facebook instagram
Space Debris and Human Spacecraft www
AEROSPACE Space Debris www
日本野鳥の会 www
一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル www facebook
Change.org www facebook Twitter
ZERO WASTE GLOBE www instagram facebook
映画「ひろしま」facebook
Greta Ernman Thunberg facebook instagram Twitter
What’s New
不耕起栽培(耕さない農業)は環境を改善するか?
不耕起栽培は、新しい温暖化対策のひとつとして注目されています。 田畑を耕さず、地中の虫や微生物に、森の様な豊かな土壌を作って貰って、農薬も化学肥料も削減した上で収穫を増やすと言われています。 更に、表土だけでも約3兆トン …
国連で恐竜が演説?
FNNプライムオンライン 国連でスピーチにたったのは、あの絶滅した生物だった。 アメリカ・ニューヨークの国連本部に突如乗り込んできたのは、恐竜。 職員を襲うのかと思いきや、壇上にあがり、人類に向けてスピーチを始めた。 …
地球温暖化の危機を可視化した「溶けていくフォント」2021/05/11
地球温暖化の危機を可視化した「溶けていくフォント」 2021/05/11 TABI LABO編集部 「これは“気候危機フォント”です」と力強く書き出された画面。しかし、バーを右へスライドしてみると……たちまち痩せ細ってし …